
AppleのAppleシリコンを搭載した「MacBook」シリーズでは蓋を開けたり、電源に接続すると自動で電源が入る仕様となっており、掃除したい際など、蓋を開いたまま電源をオフにしたい時もあるのですが、Appleがその自動電源オン機能をオフ(無効化)にする方法を公開しています。
この無効化は「macOS Sequoia 15」以降でのみ実施可能で、その方法が下記の通り。
自動電源オン機能を無効化する方法
- Appleシリコン搭載のMacノートブックでmacOS Sequoia以降を使用していることを確認します。
- ターミナルアプリを開きます(「アプリケーション」フォルダの「ユーティリティ」フォルダにあります)。
- ターミナルに以下のコマンドのいずれかを入力し、「return」キーを押します。
- 蓋を開けるか電源に接続したときに起動するのを防ぐには:
sudo nvram BootPreference=%00
- 蓋を開いたときにのみ起動するのを防ぐには:
sudo nvram BootPreference=%01
- 電源に接続したときにのみ起動するのを防ぐには:
sudo nvram BootPreference=%02
- 蓋を開けるか電源に接続したときに起動するのを防ぐには:
- 入力を促すメッセージが表示されたら、管理者パスワードを入力して(入力したパスワードはターミナルには表示されません)、「return」キーを押します。
なお、この方法で設定を変更しても、引き続き、キーボードやトラックパッドを使ってMacの電源を入れることが可能です。
また、上記のコマンドを取り消して、蓋を開けたり電源に接続したときに再び自動的に起動するようにするには、ターミナルにsudo nvram -d BootPreference
と入力することで元に戻すことが可能です。
この機能が煩わしいと思っていた方は試してみては如何でしょうか。
コメント